女神さまの前髪を掴んだあなた達へ
こんにちは。リトルワンズのパールです。
今回は、女神さまの前髪を掴んだあなた達へ…、です。
------------------------------------------------------
聖心のセカンドステージの試験から2週間が経ちました。
みんなはどんな日常を送っていますか?
今まで遊べなかったお友だちと思いっきり遊んでいるのでしょうか?
それとも読みたかった本を読んでいるのでしょうか?
何だかもうずっと会っていないような気がします。
昨年から今年にかけて新型コロナウイルスの影響を大きく受け、3月から6月までほとんど会うことが出来ず、勿論授業ができない時が長く続きました。
そんな中、一人ひとりが自分に出来ることを考え、ちゃんと力を付けていったように思います。
そして、女神さまの前髪をみんなで分け合って、しっかり掴んで笑顔になりました。
それではお祝いの気もちと共に・・・
K・Mちゃん おめでとうございます。
最後の模擬試験の点数に周りがザワザワザワザワ・・・あまりの点数の高さにみんなが驚きました。どんな問題もよく考え、解く力を持っていました。加えて、社会で起きていることをお父さまに教えて頂き、人としてあるべき姿をお母さまに説いて頂き、いつも今に満足することなく成長を促して頂いていましたね。新しい環境の中でどのような人に成長していくのか楽しみです。おめでとう!
I・Mちゃん おめでとうございます。
本当によく勉強をしましたね。「もういいよ。十分よ」と言いたくなる程、頑張っていました。今に満足しないMちゃんの宿題はいつもみんなの倍の厚さと重さがありました。後半、作文で苦労をしましたが、試験当日は「緒方貞子さん」は出場することなく書けたようで安心しました。たくさん苦しみましたが、憧れの緒方貞子さんを目指して頑張れ~!おめでとう!
H・Aちゃん おめでとうございます。
3年生の夏、初めてAちゃんに会いました。お友だちに「Aちゃん、Aちゃん」と呼ばれ、天性の魅力でみんなを引き付けていました。4年生になって会った時驚きましたよ。い~っぱい勉強をしてきたのですもの。お野菜を育てながら、海岸のごみ拾いをしながら、長崎の戦争を考えながら、あなたの夢は「平和大使になること」になりました。バチカンで演説かな~。楽しみです。
K・Hちゃん おめでとうございます。
真面目な真面目なそして優しいHちゃん。大人しく見えていたけれど・・・ある時、秘めた根性を垣間見ました。それは算数で成績を下げた次の試験ではトップの成績を出した時です。。合格発表当日、元気な声で「合格しました!」と告げてくれた時の大きな大きな声に驚きました。こんな声が出たのね~~~。お姉さんも喜んでくれた
でしょう。おめでとう。
F・Eちゃん おめでとうございます。
しっかり者のEちゃんです。あなたの作文にはいつも驚きました。どうしてそんなに深く、広い視野で書けるのかしら?先生にはこんな作文は書けないかも…と思っていました。国語も算数もよく勉強をしましたね。最後の模擬試験で少し伸びなかった時、心配性のお母さまが慌てました。でも、先生はちっとも心配をしませんでしたよ。しっかり力を備えていたのですもの。おめでとう!
I・Nちゃん おめでとうございます。
お母さまがお父さまのことを「仏さまのように優しい」と表現なさいました。そんなお母さまを先生は「何て優しい美しい瞳なのでしょう」と思っていました。そんなお二人に育てて頂いたNちゃんは天使のように優しい子です。妹のAちゃんのお世話をする時のNちゃんはお母さまそっくり…落ち着いて試験に臨めたと聞きました。良かったぁ~。おめでとう!
T・Rちゃん おめでとうございます。
ちょっとはにかみ屋さんでした。おおらかでユーモア溢れるお父さまの性格はお姉さんが引き継いだのかな?授業では前の席には座らず、ここが私の「指定席」とばかりに一番後ろがいつもの席でした。「字は体を表す」といいます。堂々と伸びやかな文字を書くRちゃんの本領はこれから発揮かもしれません。お姉さんと二人で聖心の制服を着た時、お母さまはきっと泣きますよ。お父さまもかな~?おめでとう!
Y・Mちゃん おめでとうございます。
たくさん学習をしていたMちゃんは毎回はリトルワンズのお授業に参加は出来ませんでしたが、「入りたい学校」と、目標が定まったころから心配なく見ていられたように思います。「て」の文字のくせなど細かなことを指摘すると、一生懸命直そうと頑張りました。入学をすると、お友だちが待っていてくれますね。お母さまも含めて、楽しく賑やかな学校生活になりそうですね。おめでとう!
H・Mちゃん おめでとうございます。
自粛期間中、お母さまと楽しんだアマビエの絵や砂絵などを送ってくれました。学校に行けない時間を有意義に楽しく過ごしているのだな~と思い、嬉しくなりました。順調に成績を上げていたMちゃんでしたが11月にガクッ…少々焦りましたね。お母さまも‥・でも、ずっと積み上げてきたものは1~2回の試験で崩れることはありませんでした。大丈夫でした~。おめでとう!
K・Kちゃん おめでとうございます。
「おめでとう!」「ゲラゲラゲラ・・・」「どうしたの?」「うふふふふ・・・」何を話しかけても大きな声で笑ってばかり。合格の日のKちゃんは壊れていたようです。先生の特訓を受けた時に「怖いから、もう行かない!」と言ったKちゃんとは思えないほどのゲラゲラさんでした。秋以降、少し学習の仕方が変わりました。お母さまが一生懸命支えてくださってましたね。感謝ですね。おめでとう!
O・Rちゃん おめでとうございます。
医療従事者の方たちに防御服を作ってお届けをした聖心のお姉さんのニュースや新聞記事をみんなで見ました。すると、Rちゃんは、いち早くエッセンシャルワーカーの方に、感謝のお手紙を書きました。自分に出来ることは何だろうと考え、行動に移せることがRちゃんの素晴らしさです。ちょっと、お勉強が滞ることもあったけれど、ちゃんと合格に間に合いました。おめでとう!
M・Sちゃん おめでとうございます。
最初の頃だったでしょうか?お母さまから「試験を受けるのを諦めようかと思います。」とのメールを頂いた時、ドッキッ~~~ン!!そんな~~~!と慌てふためき返信…。あの時諦めなくて良かったですね。作文を書くとその良い例としてみんながSちゃんの作文に耳を傾けます。「人は人より学び、人は人を導く」そうです。みんなが作文の書き方を学んだように思います。おめでとう!
I・Kちゃん おめでとうございます。
親友のSちゃんと一緒に合格ですね。おめでとう。SDGsについて考える内に、SちゃんとKちゃんは海岸掃除に参加しました。蜜蝋ラップを紹介したら、早速「作りました!」と写真を添えて送ってくれました。直ぐに作ったこともとても嬉しかったけれど、マスク無しのKちゃんの満面の笑みに合わせて先生も笑顔になれました。その笑顔を続けてくださいね。おめでとう!
I・Sちゃん おめでとうございます。
親友のKちゃんと一緒に合格ですね。おめでとう!海岸掃除をした時のことを皆に教えて!というとちょっと小さな声になってしまいます。考える力も伝える力もそして責任感も学力もあるので「話す勇気を出して~」と何回も言ったような。合格発表の日電話の向こうで「話しました!」と教えてくれました。な~~んだ、先生の余計な心配でした。Kちゃんと一緒で嬉しいね。おめでとう!
N・Rちゃん おめでとうございます。
「その字、読めませ~~ん」「走りながら字を書いたの~?」ひどい注意の仕方でした。スミマセン。ある時、お母さまから「文字がきれいにならない」とRちゃんが嘆いている事をお聞きし、変えたいという思いが芽生えていることを嬉しく思いました。文字を丁寧に書くようになった夏からでしょうか、グングン学力を伸ばし成績も安定しました。三人揃って可愛いお制服ですね。おめでとう!
N・Jちゃん おめでとうございます。
RちゃんとJちゃんの宿題を見る度にお母さまのご指導の本気度が伝わってきました。テキストにびっしり書かれた丁寧な指導の後。先生が真似をしたくなるほどでした。二人は切磋琢磨しながら力を付けていきました。特に新聞やニュースから多くを学んだことが分かる作文はいつも先生の楽しみでした。試験の作文にはどんなことを書いたのかな~~。おめでとう!
N・Iちゃん おめでとうございます。
去年の2月、セカンドの学習を始めたばかりの頃、Iちゃんが着ていた白いシャツが少し大きく感じました。あれから一年近くが経ち、先日、嬉しいお知らせに来てくれた時には長い髪と白シャツの似合うお姉さんになっていることに驚きました。背もお母さまに近づいたかな?模疑試験が終わるとドキドキしていたIちゃん、本番の試験はどうだった?おめでとう!
H・Mちゃん おめでとうございます。
ハワイ育ちのMちゃんは常夏の太陽のように明るい朗らかな元気な子です。算数が得意で何でもスラスラスラ…そんなMちゃんの元気を削ぐのは「○○の新聞記事を読んで、感想を書きましょう!」です。雲に隠れた太陽さんになります。でも、日本語に慣れ、多くの新聞を読むうちに記事が伝えている本質を掴み「もう何を尋ねられても大丈夫!」になって試験日を迎え…たよね?おめでとう!
K・Sちゃん おめでとうございます。
私、聖心に入りたいのです!あなたの目はいつもそう語っていました。遅くから学習を始めましたが「これを学習しますよ」と伝えたことは必ず学習し、ほどなくみんなに追いつきました。試験の日「天井を見ない!」と決めていたSちゃん。その理由が、お便りに書いた先生が天井裏から見ていたら怖いからですって(笑)お母さまから伺い、笑ってしまいました。まだ10才の女の子でした。おめでとう!
A・Hちゃん おめでとうございます。
Hちゃんのおっとりと、周りを優しく包む雰囲気は後から学習を始めたお友だちの辛くなる空気をいつも穏やかにしてくれました。なかなか成績が上がらなくてもコツコツコツ・・・マイペースで頑張り、その成果が表れ始めた12月?ニッコり。面接練習で聖心で学習をしたい思いを自分の言葉で語る様子はお父さまよりもお母さまよりもずっと説得力があり、落ち着いていました。おめでとう!
K・Kちゃん、おめでとうございます。
3年生の時、お父さまのお仕事の都合でニューヨークに行きました。「聖心に入る!」と決めていたKちゃんでしたが、6月の帰国が秋に変わり、そして結局11月終わりになってしまいました。少し心配をしていましたが、送付した模試を解き、書いた作文はKちゃんらしくいつも楽しませてくれました。ずっと入りたかった憧れの聖心に入学ですね。おめでとう!
以上、21名。
加えて作文講習や夏期講習、そして模擬試験に参加をしてくれたお子さん達からもたくさんの合格のお知らせが届きました。
H・Yちゃん おめでとうございます。
25名の中でも一番なが~~~いお付き合いです。3年半前、1年生の夏の講習が初めての出会いです。子ども新聞を読んでいると、Yちゃんの名前をたくさん見つけました。お母さまから送られてくる作文に随分とダメ出しをしました。内容というよりも「字が躍っている!」が毎回の注意でした。お手紙はとても丁寧な文字でした。書けるんだもんね。おめでとう!
W・Kちゃん おめでとうございます。
11月の模擬試験でした。時間を間違えて15分ほど遅れて教室に入ってきたので「聞く力」の試験が終わっていました。「大丈夫よ。後でしましょうね。」ドキドキしたら力が発揮できないだろうと気遣う言葉をよそに「はい!大丈夫です。」と堂々と落ち着いたものでした。その頃から力が付いてきたように思います。新しいお友だちが増えますね。おめでとう!
H・Mちゃん おめでとうございます。
あなたのお名前は2月?3月頃から覚えていましたよ。でも、本当に会えたのは9月でした。国語と算数はよく勉強をしていたのですね。既に力がありました。問題は作文・・・書く手が止まってしまいます。でも、直ぐには書けないけれど、講習後には必ず課題について考えて書き、送ってくれました。少しはお手伝い出来ていたかな~~。これからも頑張ってね。おめでとう!
N・Mちゃん おめでとうございます。
ご両親さまがあなたにぴったりのお名前を付けてくださいました。暖かくなった春風の中、桃の花がいい香りで空気を染めていきます。あなたに似合う可愛いお名前だな~~と、思っていました。Mちゃんも作文の課題をよく考えて必ず送ってくれましたね。とても上手になりましたよ。願書に込められたお母さまの思いとMちゃんの願いが届きました。おめでとう!
以上、25名
女神さまの前髪を分け合って掴んできた「リトルワンズの仲間たち」でした~~~!!
おめでとうございます。
リトルワンズでは、私立小学校編入(転入) 試験指導を行っております。
気軽にご質問、お問い合わせください。
今回は、女神さまの前髪を掴んだあなた達へ…、です。
------------------------------------------------------
聖心のセカンドステージの試験から2週間が経ちました。
みんなはどんな日常を送っていますか?
今まで遊べなかったお友だちと思いっきり遊んでいるのでしょうか?
それとも読みたかった本を読んでいるのでしょうか?
何だかもうずっと会っていないような気がします。
昨年から今年にかけて新型コロナウイルスの影響を大きく受け、3月から6月までほとんど会うことが出来ず、勿論授業ができない時が長く続きました。
そんな中、一人ひとりが自分に出来ることを考え、ちゃんと力を付けていったように思います。
そして、女神さまの前髪をみんなで分け合って、しっかり掴んで笑顔になりました。
それではお祝いの気もちと共に・・・
K・Mちゃん おめでとうございます。
最後の模擬試験の点数に周りがザワザワザワザワ・・・あまりの点数の高さにみんなが驚きました。どんな問題もよく考え、解く力を持っていました。加えて、社会で起きていることをお父さまに教えて頂き、人としてあるべき姿をお母さまに説いて頂き、いつも今に満足することなく成長を促して頂いていましたね。新しい環境の中でどのような人に成長していくのか楽しみです。おめでとう!
I・Mちゃん おめでとうございます。
本当によく勉強をしましたね。「もういいよ。十分よ」と言いたくなる程、頑張っていました。今に満足しないMちゃんの宿題はいつもみんなの倍の厚さと重さがありました。後半、作文で苦労をしましたが、試験当日は「緒方貞子さん」は出場することなく書けたようで安心しました。たくさん苦しみましたが、憧れの緒方貞子さんを目指して頑張れ~!おめでとう!
H・Aちゃん おめでとうございます。
3年生の夏、初めてAちゃんに会いました。お友だちに「Aちゃん、Aちゃん」と呼ばれ、天性の魅力でみんなを引き付けていました。4年生になって会った時驚きましたよ。い~っぱい勉強をしてきたのですもの。お野菜を育てながら、海岸のごみ拾いをしながら、長崎の戦争を考えながら、あなたの夢は「平和大使になること」になりました。バチカンで演説かな~。楽しみです。
K・Hちゃん おめでとうございます。
真面目な真面目なそして優しいHちゃん。大人しく見えていたけれど・・・ある時、秘めた根性を垣間見ました。それは算数で成績を下げた次の試験ではトップの成績を出した時です。。合格発表当日、元気な声で「合格しました!」と告げてくれた時の大きな大きな声に驚きました。こんな声が出たのね~~~。お姉さんも喜んでくれた
でしょう。おめでとう。
F・Eちゃん おめでとうございます。
しっかり者のEちゃんです。あなたの作文にはいつも驚きました。どうしてそんなに深く、広い視野で書けるのかしら?先生にはこんな作文は書けないかも…と思っていました。国語も算数もよく勉強をしましたね。最後の模擬試験で少し伸びなかった時、心配性のお母さまが慌てました。でも、先生はちっとも心配をしませんでしたよ。しっかり力を備えていたのですもの。おめでとう!
I・Nちゃん おめでとうございます。
お母さまがお父さまのことを「仏さまのように優しい」と表現なさいました。そんなお母さまを先生は「何て優しい美しい瞳なのでしょう」と思っていました。そんなお二人に育てて頂いたNちゃんは天使のように優しい子です。妹のAちゃんのお世話をする時のNちゃんはお母さまそっくり…落ち着いて試験に臨めたと聞きました。良かったぁ~。おめでとう!
T・Rちゃん おめでとうございます。
ちょっとはにかみ屋さんでした。おおらかでユーモア溢れるお父さまの性格はお姉さんが引き継いだのかな?授業では前の席には座らず、ここが私の「指定席」とばかりに一番後ろがいつもの席でした。「字は体を表す」といいます。堂々と伸びやかな文字を書くRちゃんの本領はこれから発揮かもしれません。お姉さんと二人で聖心の制服を着た時、お母さまはきっと泣きますよ。お父さまもかな~?おめでとう!
Y・Mちゃん おめでとうございます。
たくさん学習をしていたMちゃんは毎回はリトルワンズのお授業に参加は出来ませんでしたが、「入りたい学校」と、目標が定まったころから心配なく見ていられたように思います。「て」の文字のくせなど細かなことを指摘すると、一生懸命直そうと頑張りました。入学をすると、お友だちが待っていてくれますね。お母さまも含めて、楽しく賑やかな学校生活になりそうですね。おめでとう!
H・Mちゃん おめでとうございます。
自粛期間中、お母さまと楽しんだアマビエの絵や砂絵などを送ってくれました。学校に行けない時間を有意義に楽しく過ごしているのだな~と思い、嬉しくなりました。順調に成績を上げていたMちゃんでしたが11月にガクッ…少々焦りましたね。お母さまも‥・でも、ずっと積み上げてきたものは1~2回の試験で崩れることはありませんでした。大丈夫でした~。おめでとう!
K・Kちゃん おめでとうございます。
「おめでとう!」「ゲラゲラゲラ・・・」「どうしたの?」「うふふふふ・・・」何を話しかけても大きな声で笑ってばかり。合格の日のKちゃんは壊れていたようです。先生の特訓を受けた時に「怖いから、もう行かない!」と言ったKちゃんとは思えないほどのゲラゲラさんでした。秋以降、少し学習の仕方が変わりました。お母さまが一生懸命支えてくださってましたね。感謝ですね。おめでとう!
O・Rちゃん おめでとうございます。
医療従事者の方たちに防御服を作ってお届けをした聖心のお姉さんのニュースや新聞記事をみんなで見ました。すると、Rちゃんは、いち早くエッセンシャルワーカーの方に、感謝のお手紙を書きました。自分に出来ることは何だろうと考え、行動に移せることがRちゃんの素晴らしさです。ちょっと、お勉強が滞ることもあったけれど、ちゃんと合格に間に合いました。おめでとう!
M・Sちゃん おめでとうございます。
最初の頃だったでしょうか?お母さまから「試験を受けるのを諦めようかと思います。」とのメールを頂いた時、ドッキッ~~~ン!!そんな~~~!と慌てふためき返信…。あの時諦めなくて良かったですね。作文を書くとその良い例としてみんながSちゃんの作文に耳を傾けます。「人は人より学び、人は人を導く」そうです。みんなが作文の書き方を学んだように思います。おめでとう!
I・Kちゃん おめでとうございます。
親友のSちゃんと一緒に合格ですね。おめでとう。SDGsについて考える内に、SちゃんとKちゃんは海岸掃除に参加しました。蜜蝋ラップを紹介したら、早速「作りました!」と写真を添えて送ってくれました。直ぐに作ったこともとても嬉しかったけれど、マスク無しのKちゃんの満面の笑みに合わせて先生も笑顔になれました。その笑顔を続けてくださいね。おめでとう!
I・Sちゃん おめでとうございます。
親友のKちゃんと一緒に合格ですね。おめでとう!海岸掃除をした時のことを皆に教えて!というとちょっと小さな声になってしまいます。考える力も伝える力もそして責任感も学力もあるので「話す勇気を出して~」と何回も言ったような。合格発表の日電話の向こうで「話しました!」と教えてくれました。な~~んだ、先生の余計な心配でした。Kちゃんと一緒で嬉しいね。おめでとう!
N・Rちゃん おめでとうございます。
「その字、読めませ~~ん」「走りながら字を書いたの~?」ひどい注意の仕方でした。スミマセン。ある時、お母さまから「文字がきれいにならない」とRちゃんが嘆いている事をお聞きし、変えたいという思いが芽生えていることを嬉しく思いました。文字を丁寧に書くようになった夏からでしょうか、グングン学力を伸ばし成績も安定しました。三人揃って可愛いお制服ですね。おめでとう!
N・Jちゃん おめでとうございます。
RちゃんとJちゃんの宿題を見る度にお母さまのご指導の本気度が伝わってきました。テキストにびっしり書かれた丁寧な指導の後。先生が真似をしたくなるほどでした。二人は切磋琢磨しながら力を付けていきました。特に新聞やニュースから多くを学んだことが分かる作文はいつも先生の楽しみでした。試験の作文にはどんなことを書いたのかな~~。おめでとう!
N・Iちゃん おめでとうございます。
去年の2月、セカンドの学習を始めたばかりの頃、Iちゃんが着ていた白いシャツが少し大きく感じました。あれから一年近くが経ち、先日、嬉しいお知らせに来てくれた時には長い髪と白シャツの似合うお姉さんになっていることに驚きました。背もお母さまに近づいたかな?模疑試験が終わるとドキドキしていたIちゃん、本番の試験はどうだった?おめでとう!
H・Mちゃん おめでとうございます。
ハワイ育ちのMちゃんは常夏の太陽のように明るい朗らかな元気な子です。算数が得意で何でもスラスラスラ…そんなMちゃんの元気を削ぐのは「○○の新聞記事を読んで、感想を書きましょう!」です。雲に隠れた太陽さんになります。でも、日本語に慣れ、多くの新聞を読むうちに記事が伝えている本質を掴み「もう何を尋ねられても大丈夫!」になって試験日を迎え…たよね?おめでとう!
K・Sちゃん おめでとうございます。
私、聖心に入りたいのです!あなたの目はいつもそう語っていました。遅くから学習を始めましたが「これを学習しますよ」と伝えたことは必ず学習し、ほどなくみんなに追いつきました。試験の日「天井を見ない!」と決めていたSちゃん。その理由が、お便りに書いた先生が天井裏から見ていたら怖いからですって(笑)お母さまから伺い、笑ってしまいました。まだ10才の女の子でした。おめでとう!
A・Hちゃん おめでとうございます。
Hちゃんのおっとりと、周りを優しく包む雰囲気は後から学習を始めたお友だちの辛くなる空気をいつも穏やかにしてくれました。なかなか成績が上がらなくてもコツコツコツ・・・マイペースで頑張り、その成果が表れ始めた12月?ニッコり。面接練習で聖心で学習をしたい思いを自分の言葉で語る様子はお父さまよりもお母さまよりもずっと説得力があり、落ち着いていました。おめでとう!
K・Kちゃん、おめでとうございます。
3年生の時、お父さまのお仕事の都合でニューヨークに行きました。「聖心に入る!」と決めていたKちゃんでしたが、6月の帰国が秋に変わり、そして結局11月終わりになってしまいました。少し心配をしていましたが、送付した模試を解き、書いた作文はKちゃんらしくいつも楽しませてくれました。ずっと入りたかった憧れの聖心に入学ですね。おめでとう!
以上、21名。
加えて作文講習や夏期講習、そして模擬試験に参加をしてくれたお子さん達からもたくさんの合格のお知らせが届きました。
H・Yちゃん おめでとうございます。
25名の中でも一番なが~~~いお付き合いです。3年半前、1年生の夏の講習が初めての出会いです。子ども新聞を読んでいると、Yちゃんの名前をたくさん見つけました。お母さまから送られてくる作文に随分とダメ出しをしました。内容というよりも「字が躍っている!」が毎回の注意でした。お手紙はとても丁寧な文字でした。書けるんだもんね。おめでとう!
W・Kちゃん おめでとうございます。
11月の模擬試験でした。時間を間違えて15分ほど遅れて教室に入ってきたので「聞く力」の試験が終わっていました。「大丈夫よ。後でしましょうね。」ドキドキしたら力が発揮できないだろうと気遣う言葉をよそに「はい!大丈夫です。」と堂々と落ち着いたものでした。その頃から力が付いてきたように思います。新しいお友だちが増えますね。おめでとう!
H・Mちゃん おめでとうございます。
あなたのお名前は2月?3月頃から覚えていましたよ。でも、本当に会えたのは9月でした。国語と算数はよく勉強をしていたのですね。既に力がありました。問題は作文・・・書く手が止まってしまいます。でも、直ぐには書けないけれど、講習後には必ず課題について考えて書き、送ってくれました。少しはお手伝い出来ていたかな~~。これからも頑張ってね。おめでとう!
N・Mちゃん おめでとうございます。
ご両親さまがあなたにぴったりのお名前を付けてくださいました。暖かくなった春風の中、桃の花がいい香りで空気を染めていきます。あなたに似合う可愛いお名前だな~~と、思っていました。Mちゃんも作文の課題をよく考えて必ず送ってくれましたね。とても上手になりましたよ。願書に込められたお母さまの思いとMちゃんの願いが届きました。おめでとう!
以上、25名
女神さまの前髪を分け合って掴んできた「リトルワンズの仲間たち」でした~~~!!
おめでとうございます。
リトルワンズでは、私立小学校編入(転入) 試験指導を行っております。
気軽にご質問、お問い合わせください。
スポンサーサイト